Columnコラム

【弁護士解説】相続財産清算人の選任申立てから終了までの流れ

相続財産清算人はどのように決まるのでしょうか。ここでは選任申立てから終了までを見てみましょう。

 ⑴選任申立て

ア 相続財産清算人は、申立人からの申立てに応じて家庭裁判所が選任します。申立権者は、「利害関係人」と「検察官」です。利害関係人には、被相続人の債権者、特定遺贈の受遺者、被相続人の内縁の妻といった特別縁故者などが挙げられます。特別縁故者は、相続人や包括受遺者がおらず、相続財産清算人が相続財産を清算した後に初めて残余財産からの分与を受けることができるため、利害関係人となります。

また、被相続人の債権者と特定受遺者に弁済してもなお積極財産が残っている場合、その残余分を国庫に帰属させる手続をするため、国が相続財産清算人の選任を必要とすることがあります。そこで、申立権者に検察官も含まれています。

イ 申立ては、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に行います。

 ⑵家庭裁判所による選任

家庭裁判所は、被相続人との関係や利害関係の有無、相続財産の内容などを考慮し、相続財産清算人の選任の必要があると判断したときは、相続財産を管理するのに最も適任と認められる人を選びます。専門家に任せるべき事案であれば、弁護士や司法書士を選任することもあります。相続財産清算人の報酬は、原則として相続財産から支払われますが、相続財産が少なくて報酬を支払うことができないと思われる場合には、家庭裁判所が申立人に対して予納金の納付を求める場合もあります。

 

 ⑶選任の審判の場合

ア 家庭裁判所は、相続財産清算人選任の審判をしたときは、相続財産清算人が選任されたことを知らせるための公告及び相続人を捜すための公告を、6か月以上の期間を定めて行います。この公告の期間満了までに相続人が現れなければ、相続人がいないことが確定します。

イ また、アの公告があったときは、相続財産算人は、2か月以上の期間を定めて、相続財産の債権者・受遺者を確認するための公告をします。

さらに、アの公告の期間が満了した後、3か月以内に、特別縁故者に対する財産分与の申立てがされることもあります。

相続財産清算人は、必要があれば随時、家庭裁判所の許可を得て、被相続人の不動産や株式を売却し、金銭に換えることもできます。

ウ 以上の手続を経て、相続財産清算人は、法律に従って債権者や受遺者への支払をしたり、特別縁故者に対する相続財産分与の審判に従って特別縁故者に相続財産を分与するための手続をします。これを終えてもなお、相続財産が残った場合は、相続財産を国庫に引き継いで手続が終了します。

関連記事

>>兄弟全員が相続放棄をしたらどうなるか

>>相続放棄したのに債権者から請求が来た場合

>>【着手金5.5万円から】相続放棄弁護士費用

>>相続放棄を弁護士に依頼するメリット

>>遺贈とは?法定相続人以外に財産を遺したい場合

>>どうしても相続させたくない相続人がいる場合の対処法

ご相談費用

初回60分無料 ※2回目以降 5,500円/30分

>>ご相談予約のお問い合わせフォームはこちら

迷ったら専門家にご相談を

このように、相続財産については手続きが複数ある上に、それぞれに期限があるなど、迷われることも多々あると思いますので、専門家にぜひご相談ください。

弁護士法人丸の内ソレイユ法律事務所は2009年創業。当事務所では民事事件を主に取り扱っており、相続に関するご相談には経験豊富な弁護士2名体制でお客様をサポート致します。不動産が絡む相続問題に強みがあり、ご相談だけでなく売却等のお手伝いもしているのが特徴です。

事務所は東京・丸の内にございます。東京駅南口 徒歩4分、東京メトロ千代田線二重橋駅 徒歩1分。

丸の内ビルディング、丸の内仲通りすぐそばの好立地ということで、お買い物やお仕事帰りのお客様にも多くご利用頂いております。

弊所の弁護士費用は、3ヶ月間定額料金で法律相談が可能なバックアッププラン(5.5万円)、弁護士が代理人となる紛争解決サポートなど、お客様のお費用感に合わせたプランがございます。

詳しくは下のリンクから弁護士費用ページをご覧いただくか、初回の無料相談(60分)をご利用ください。

>>弁護士費用はこちらから

>>ご相談予約のお問い合わせフォームはこちら

相続・信託・事業承継に関するご相談は初回1時間無料にて承っております。
また、出張相談にも対応しておりますので、まずはお気軽にお問合せください。